こんにちは!#14 女さかいちのナマケモノ です!
様々な経験ができた高校生活が終わりに近づいてきました。今回は、印象に残っている3年間の部活動を通して学んだことのひとつをお話ししたいと思います!!
私は小学校から両親には様々な習い事を習わせてもらいました。身の周りのものに興味を持つことは多かったのですが、どれも長く続けられず辞めてしまい飽き性な面もありました。
そこで私がなぜサッカーは続けることが出来たのかを振り返りお伝えしたいと思います。
私がサッカーを始めたのは小学校四年生の夏頃、学校の入り口でサッカースクールのチラシを配っていて、体験に行きたいと母にお願いし行ってみたのがきっかけでした。サッカーを好きになった理由は、シュートが入ると嬉しいなど仲間と協力して点につながると楽しいなど、単純な理由でした。
その後、高校でこの桐蔭学園女子サッカー部に入部し、練習がよりハードになり苦手な面が出てきて上手くいかず、悩む時期もありました。そしてある時、短所をコントロール出来るようにしようと思いつきました。飽き性はポジティブに言い換えれば、1つの事だけに集中するのではなく、様々な物事に対し、様々な角度から考えられることだと思っています。自分の課題を見つけたら何が問題かを、多角的視点から考え、解決策を見つけ出そうと思いました。動画で試合を振り返るとき、相手チームの視点から試合を見てみたり、パスサッカーの上手いチームと自分たちを見比べて見たりなど、たくさんの違った視点からサッカーを考えました。自主練も自分なりに考えて工夫し、試合でそれが出来たときは達成感を味わえて、自信と成長に繋がりました!
自分の短所に目を向ければ向けるほどつらいと思う時期もありましたが、その短所をどうコントロールすれば良い方向に活かせるか、どうしたら自分の武器につなげられるかを考えることが1番だと気づきました。
そして、自分なりの方法で乗り越えることが出来て、今の自分があると思っています。
自分の長所を伸ばし、短所は自分なりの視点で取り組み方やアプローチの仕方を変えてみることが大切だと思います。そのための工夫や努力が自信にもなり、良い結果が得ることが出来たと思います。
桐蔭学園女子サッカー部での活動を通し、様々な経験をして、信頼出来る仲間と出会えて得たものは、誇りに思い、これから先たくさんの場で活かしていきたいです。後輩や、サッカーをしている人、スポーツをしている人にきつい時を乗り越えて全員に後悔のない道を進んで欲しいと思います。
まとまりのない文章でしたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに!